第6回&第7回のアーカイブはセット販売のみとなります。
※ 7月31日までセール価格で販売します。
エネルギー代謝学第6回
「 理想のPFCバランスとは? −糖・脂質制限の真相を読み解く− 前編」
講義時間(アーカイブ配信):3時間50分
スライドPDF:約70ページ
エネルギー代謝学第7回
「 理想のPFCバランスとは? −糖・脂質制限の真相を読み解く− 後編」
講義時間(アーカイブ配信):5時間50分
スライドPDF:約155ページ
第6回&第7回 総講義時間:9時間40分
配布スライド合計:225ページ
視聴可能期間:2025年12月31日まで
受講価格:42,000円 → 7月31日まで38,000円
第6回と第7回のセットでアーカイブ販売します。
お申し込みは以下URLからお願いします↓
https://form.os7.biz/f/c5aeedbe/
講座内容
以下、皆さんに問います。
- PFCバランスにおいて脂質摂取割合30%は問題ですか?
- 日本において脂質摂取割合の増加が糖尿病有病率と相関していますか?
- 世界において脂質摂取割合と糖尿病有病率は相関していますか?
- 栄養バランスよりもPFCバランスが重要ですか?
- 乳製品がなくとも和食だけで十分なカルシウムを摂取できますか?
- 栄養豊富な玄米をたくさん食べればおかず(野菜類)を減らしても大丈夫ですか?
- 玄米(酸性食品)に梅干しを加えると酸を中和できますか?
- 酢は身体をアルカリ化しますか?
- アルカリ食が日本人のがん死亡率を低下させますか?
- 20代日本人女性の平均1日摂取カロリーは1600kcalですか?
- 低BMIの隠れ肥満の原因は脂質摂取過剰ですか?
- 糖質制限食はダイエットに有効ですか?
- 脂質制限食はダイエットに有効ですか?
これらの問いに「YES」 と回答する人は、この講座で認識を改めてください。
多数の糖・脂質摂取割合と疾患リスクを分析したコホートを丁寧に読み解き、糖質制限派と脂質制限派、それぞれの主張の「なぜ?」を解説しています。
これを論文の文字情報だけでなく、多数の実例による栄養解説で「細いニュアンス」を丁寧にお伝えしました。
「実生活に当てはめた場合」を私は絶対に外しません。
自分の食事や想定されるパターンを多数提示し、その栄養充足率、PFCバランス、Ca/Mgバランスがどうなるか、細かく説明しています。これにより収録時間がかなり長めになっています。
ダイエットの基本である「消費エネルギーと摂取エネルギーのバランス」についても、歩数でエネルギー消費量と活動レベルを分析した論文を読み、自分でも歩数計で測定し、実データから考察をお伝えしました。
「食事できちんと栄養を充足させ、健康を維持する」ことにおいて、これ1本で目標地点をしっかりと定められるでしょう。
極端な情報に振り回されてきた人、そして栄養指導側にいる人、双方に必見の内容です。
逆に、「毎日ハチミツとかサプリ取ってれば手軽に健康になれるという情報が欲しいんですけどー」という意識の方には、全然向きません。お手軽健康情報は必ず淘汰されていくので、早めに栄養と食事の確かな考え方を学んでおきましょう。
タンパク質の取り方については、「酸性食品・アルカリ性食品」を「エネルギー代謝(ミトコンドリア/TCA回路)」で解説するという、まさに私の講座独自の非常に面白い内容となっています。
酸/アルカリの話だけが難しい内容で、あとはコホート解説&栄養学です。ある程度栄養に興味がある人なら、理解できないことはほとんどないでしょう。コホートからきちんと一貫性のある結果を抽出し、分かりやすく「世界的な栄養の事実」をお伝えしています。
この講座で、皆さんを縛り付ける「糖質過剰」「脂質過剰」の不安から、是非解放されてください。