第6回&第7回のアーカイブはセット販売のみとなります。
7月31日までセール価格で販売します。
エネルギー代謝学第6回
「 理想のPFCバランスとは? −糖・脂質制限の真相を読み解く− 前編」
講義時間(アーカイブ配信):3時間50分
スライドPDF:約70ページ
エネルギー代謝学第7回
「 理想のPFCバランスとは? −糖・脂質制限の真相を読み解く− 後編」
講義時間(アーカイブ配信):5時間50分
スライドPDF:約155ページ
第6回&第7回 総講義時間:9時間40分
配布スライド合計:225ページ
視聴可能期間:2025年12月31日まで
第6回と第7回のセットでアーカイブ販売します。
お申し込みは以下URLからお願いします
(準備中です)
講座内容
- 炭水化物と脂質の摂取割合と有病率や死亡リスクの関連性を調査したコホートやメタアナリシスを多数分析。過去から現在にかけての一貫した傾向と、男女別の特徴を明確にご理解いただけます。これでもう糖質オフ/ 脂質オフの両サイドのネット情報に振り回されず、安定した考え方の軸を入手することが可能です。
- 酸性食品とアルカリ性食品の論理をエネルギー代謝から解説!「レモンは体内に入るとアルカリ性」は正しいようで正しくない誤解です。酸負荷を中和する食品は何か…生化学を勉強するからこそ理解できる、おそらく日本で随一の解説です。論理だけでなく、酸負荷と疾患を関連付けたコホート研究も多数紹介!
- 肥満が増えているのはなぜか?このテーマを日本人と韓国人の比較検討から分析しています。日本と最も食文化の近い国、韓国。ここ10年ほどで、韓国の食は激変し、それに伴い肥満率や糖尿病有病率も上昇しています。一体何が問題なのか?食、健康、肥満をつなぐ大いなるヒントを韓国から導き出します!
- PFCバランスにおける脂質30%超えは本当に問題なのか?糖代謝を悪化させ、糖尿病発症率を上げてしまうのか?炭水化物至上主義と、脂質過剰の呪縛から解放する、当講座のハイライト。実例解説を多数交えながら、非常に細かくニュアンスを解説しています!
その他まだまだ内容盛りだくさん!充実・濃厚な9時間40分。年末までご視聴いただけます。
今回は生化学成分は比較的少なめで、どなたでもご理解いただける内容です。