ワクチンの世界に革命を起こすCOVID-19ワクチンの登場

緊急事態宣言も出て、ワクチン接種も世界では始まりました。

 

「緊急時!」と言われると、冷静な思考がしにくくなると思います。なんだか不安に掻き立てられる。緊急事態宣言も出されている。ワクチンに関しても今回は安全面はもちろんだけど、それよりも早く皆が打てるようにして、というのが世の中の大半の声だと思います。

 

私個人としては、ワクチンに対して希望的観測は持っていませんし、そもそもコロナウイルスを脅威と思っていませんが、ワクチン講座を開催している身。ここは触れておかなくては、と綴りたいと思います。笑

 

以前、コロナウイルスに関しては記事にしています。

新型コロナウイルスの特徴の考察【日々の生活で出来ることは?】

「BCGワクチンは新型コロナに有効?」から思う「病気の捉え方」

 

 

世界でもワクチン接種が始まりだし、各国の製薬会社がワクチン開発を急ピッチで進めています。

 

結論から述べますが、コロナウイルスだけに限らず、いかなる感染症もワクチンを打てば罹らない、重症化しない、そう思っているのならば、あまりに短絡的な考えです。

 

ワクチンはうまくいけば感染予防、重症化予防の効果はあります。でも、体へのデメリットも同様にあります。これは後述します。

 

それよりも

  • 感染症をワクチンで防げると思っていること
  • 病気を脅威(悪)と思っていること

まずはここに疑問を持ってほしいと私は提案したいです。

 

ワクチン打つ、打たない関係なく「感染症に負けない状態であること」ここが本質です。そのために最も重要となるのが精神です。物質面である食事や生活をいくら整えても、体の症状は解決しません。肉体を支配するのは精神です。

 

それを2020年は確信するに至りました。

メタトロンはそんな自分の精神を明らかにしてくれます。

2020年メタトロンセッションのご感想集

 

精神が最も重要だと思っていますが、それを前提とし、コロナウイルスワクチンについて私なりに解説します。(ワクチン講座では、このコロナウイルスに関する内容も含まれます。)

 


目次

1、COVID-19のワクチンは次世代ワクチン
2、COVID-19のワクチンの種類
3、mRNAワクチンのデメリット
4、DNAワクチンのデメリット
5、ウイルスベクターワクチンのデメリット
6、まとめ

 


1、COVID-19のワクチンは次世代ワクチン

新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)によって、起こる病気のことをCOVID-19と言います。紛らわしいので、以下より、コロナウイルス及びコロナウイルスによる感染症をすべてCOVID-19で統一して記載していきます。

 

COVID-19ワクチンは、世界のワクチンシーンの革命を起こすというブログタイトルにしましたが、私はそう思っています。

今回のCOVID-19ワクチンは、今までにはない、次世代のワクチンが登場しています。(正確には今まで実験段階で認可されていなかった種類のワクチンが認可されました。)

特に注目すべきは、mRNAワクチン、DNAワクチン、ウイルスベクターワクチンです。

 

コロナウイルスの現状を踏まえ、多額の研究、ワクチン開発費用が補助され、開発が一気に進み、もちろん治験も通常のように行うことなく「緊急接種許可」となった、という背景があります。

 

 

COVID-19が発生し、1年未満でワクチン接種になったのは、異例のことです。それを医学の進歩は素晴らしいと思うか、慎重になるべきと思うか。どちらの視点も必要です。

 


2、COVID-19のワクチンの種類

 

COVID-19のワクチンを、各国の製薬会社が急ピッチで製造しています。そして各製薬会社ごとに、ワクチンの種類が異なります。

 

下記の図、オレンジの矢印のところに「ワクチンの種類」とありますが、ここが今回COVID-19ワクチンを理解する上でのポイントです。

引用元:一般社団法人日本感染症学会 ワクチン委員会 COVID-19 ワクチンに関する提言 (第1版)

 

現在認可されたファイザーとモデルナのワクチンは「mRNAワクチン」、アストラゼネカ社の「ウイルスベクターワクチン」も認可され、その他の種類も続いていくと思います。

 

これらは今までの既存のワクチンとは種類が異なります。

今までのワクチンというのは

  • 生ワクチン
  • 不活化ワクチン
  • 組換えサブユニットワクチン
  • トキソイド

といったワクチンの種類でした。

 

 

これらはものすごくざっくり説明すると、いずれも感染症の原因となるウイルスや細菌そのものを注射します。

 

そのベースとなるウイルスや細菌の形状がそれぞれ異なります。

  • 生ワクチンは原因菌を弱毒化したもの
  • 不活化ワクチンは活性を失わせた原因菌
  • 組換えサブユニットワクチンは原因菌を遺伝子組換えで作っている
  • トキソイドは原因菌の毒素だけで作っている

こんな具合です。

 

いずれにせよ、実際に私たちの体にとって「抗原」となる原因菌そのものが挿入されるわけです。それによって、私たちの免疫が「敵がきたー!」と抗原物質に対して抗体という武器を作成していきます。(他の免疫細胞も関連しますが割愛します。)

 

 

それに対し、今回のmRNAワクチンやDNAワクチンというのは何なのか?

これは、この名称通り、今回ならばCOVID-19のmRNAやDNAを注射します。

 

 

その遺伝子情報が私たちの細胞内に入ってくることで、私たちの体がその情報を元にタンパク質を作っていく。

つまり、mRNAという遺伝情報の設計図が入ってくるので、それを元に私たちの体がCOVID-19、正確にはCOVID-19のS蛋白を作成していきます。

そしてそれを異物と判断した私たちの免疫が応答する、というワクチンの仕組みです。

 

 

DNAワクチンも同じ仕組みです。でもDNAワクチンは一旦、mRNAに変換(転写)しなくてはなりません。mRNAワクチンの方がその工程が不要、翻訳のみ、ということになります。

 

ただ、mRNAは非常に不安定ですぐに壊れてしまう。そこで脂質の膜で包むか、脂質と一緒に絡ませて保管します。

そのため、mRNAワクチンの保管はー75度という超冷凍保管が推奨されています。(ファイザー社は−75度ですが、モデルナ社もmRNAワクチンですが−20度保管としています。なぜモデルナ社は−20度で大丈夫なのかは不明なようです。)

 

不安定なmRNAワクチンに対し、DNAワクチンの方が安定してるようです。

ただ、DNAワクチンに関しては人間の遺伝子に組み込まれる可能性が指摘されています。

 

また、不安定なmRNAの運び屋を脂質ではなく、何かのウイルスにしましょう、というのがウイルスベクターワクチン。無害なウイルスの中にCOVID-19の遺伝子情報を入れて接種します。

 

さらに、既存の種類である不活化ワクチンや、組換えサブユニットワクチンも存在しているのがCOVID-19ワクチンの世界です。

 

ややこしいですね。笑

 

ただ、いずれのワクチンの種類だろうと、結局私たちの体内でどういった反応となるかは、誰にもわからない。実際にどのような免疫応答が起こっているかも正直、不明瞭なのがワクチンです。

 

ということで、COVID-19のワクチンから認可された(されるだろう)、mRNA、DNA、ウイルスベクターについての特徴やデメリットを、改めて簡潔にまとめていきます。特に注目いただきたのは、それぞれのワクチンの、何がデメリットとなるのか、というところです。

 

 


 

3、mRNAワクチンのデメリット

 

すでに説明した通り、mRNAワクチンというのは、COVID-19の遺伝子情報を基に、人工的に作成した設計図(DNA)からmRNAを作成し、人の細胞内でウイルスが持つ抗原タンパク質を作り、免疫を誘導するワクチンです。

 

DNAワクチンと比較し、人間のDNAへの挿入変異リスクは少ない様ですが、非常に不安定な構造なので、脂質ナノ粒子に封入し投与します。脂質で包むことで細胞内にも入りやすくなる、という目的もあります。

 

また、脂質で包むことで、マクロファージや好中球による自然免疫が過剰に誘導されるのを抑える効果も期待されるようです。

投与後、細胞質内でmRNAが抗原たんぱく質に翻訳されて免疫が誘導されるため、抗体を作る液性免疫だけでなく、T細胞の細胞性免疫も引き起こすと考えられています。

 

mRNAワクチンはもしCOVID-19が遺伝子変化を起こしても、容易に変異に対応して作成できます。これがメリットとして謳われますが、その反面、その度にワクチンを打つことで人体に影響がないとは言えません。

インフルエンザもそうですが、毎年毎年打つ、ということが当たり前として行われていますが、そこまでしないと私たちは感染症から身を守ることは出来ないのか、そこにも疑問をもつべできす。

 

そしてmRNAは非常に不安定のため、超低温保存が必要となります。そこまで不安定なワクチンが、私たちに接種されるまで、品質を保つために厳重に管理すること自体が病院にとっても負担が大きい。品質の安全性にも容易に問題が生じやすいと思います。

 

まとめ

  • mRNAは非常に不安定であり人体への影響が未知数
  • 超低温管理など品質管理に手間がかかる(品質の安全性に影響する)
  • mRNAが人間の遺伝子にどのように影響するかは未知数

 

 


4、DNAワクチンのデメリット

 
 

抗原たんぱく質の塩基配列を作る情報を持ったのが、DNAワクチンです。

 
大腸菌などのプラスミド(染色体とは独立して複製される小型の環状DNA)の中に、ウイルスの一部を作る設計図のDNAを組み込んで、ヒトに投与します。

核内でmRNAに転写され、細胞質内で抗原たんぱく質(COVID-19のS蛋白)を作る。そうして私たちの、免疫を引き起こすと考えられています。

 

DNAワクチンに関しては、DNAが人間の遺伝子に組み込まれる危険性が指摘されています。

また、抗DNA抗体が産出される危険性もあり、もし、自分自身のDNAに組み込まれたものを抗原と認識した場合、自分で自分の遺伝子を攻撃し続けるという自己免疫疾患が引き起こされます。

その結果、自分自身の細胞を抗原と私たちの免疫が認識すれば、それが自己免疫疾患となります。ワクチンの副反応報告にある、血小板減少性紫斑病は自分自身の血小板を異物と判断した結果です。

このように、ワクチンによる副反応報告に自己免疫疾患が多いのは、ワクチンによって自身の細胞を抗原と認識し出すことです。これは接種直後に起こるものもあれば、時間をおいて発生するものもあり、今回のように十分な治験段階も経ずに接種が開始したワクチンに関しては、副反応としてすぐに問題視されることはありません。

急性反応である、アナフィラキシーショックの副反応がよく取り上げられます。これももちろん問題ですが、それよりも、長期的にみて、自己免疫疾患を引き起こすリスクが上がる、ということが私は最も重要視すべきと思っています。

 

自分のDNAすら抗原(敵)と自分自身が認識したら?エラーを起こしたDNAが私たちの設計図となったら?これは本当に危惧すべきことです。

また、DNAを注射するため、すぐに自然免疫が異物として反応し、排除してしまう可能性があることもすでに明記しましたが、そのため、DNAワクチンには免疫応答を誘発させる能力をあげるため、アジュバントが添加されているようです。

アジュバントは免疫増強剤として働き、過剰な炎症を起こす引き金となります。(この詳細は講座内で説明しています。)

DNAワクチンに関しても、非常に慎重になるべきだと思います。

 

まとめ

  • 人間の遺伝子に組み込まれる可能性
  • 抗DNAが産出される可能性
  • アジュバントが必要
 

5、ウイルスベクターワクチンのデメリット

 

 

人間にとって弱毒性のウイルスをベクター(運び屋)として利用するワクチンです。

ウイルスベクターに抗原タンパク質の遺伝子情報(正確には、COVID-19のS蛋白質)を組み込み、接種します。

COVID-19の遺伝子情報が組み込まれたウイルスベクターが細胞に侵入し、細胞質で抗原タンパク質を作り出すことで、私たちの免疫応答が起こり、抗体を産生する液性免疫と、キラーT細胞の細胞性免疫を引き起こすという仕組みです。

 

mRNAワクチンは脂質が遺伝子の運搬役でしたが、ウイルスベクターワクチンは何らかのウイルス(アデノウイルスなど)が遺伝子の運搬役、ということです。

これもmRNAワクチンやDNAワクチンと同様、私たちのDNAに影響する可能性は未知数です。

 

ウイルスベクターには、アデノウイルスなどが用いられるようです。ただ、人間のアデノウイルスではすでに誰もが抗体を持っているため、動物(チンパンジーなど)に感染したアデノウイルスを、ベクター(運び屋)として使用するようです。

そのため、自然に感染する通常のウイルス同様、効率よく細胞内に侵入できることがメリットです。

 

ただ、デメリットとしては、1回接種したら、次は効果がなくなることです。

というのも、ウイルスべクターワクチンは、その運び屋であるウイルス自体に免疫応答がおこります。つまり、2回目に接種すると、ベクターであるアデノウイルスが細胞に入る前に、私たちの免疫によって排除されてしまうためです。

これまで世界で承認されたウイルスベクターワクチンはエボラウイルスワクチンなど、二度とかからないだろうという感染症に対してのワクチンのみでした。

 

今回のCOVID-19のように、すでに遺伝子変化しているウイルスに対しては、遺伝子変異に合わせて中に組み込む遺伝子情報を変えても、同じウイルスベクターでは効果がない、ということになります。

ウイルスベクター自体も変化させていかなければ対応ができません。

その開発が容易ならば、の話ですが。

 

ウイルスベクターワクチンを打つならば、一体どの型なのか、次に打つときは前回と違いがあるのか否か、自身でしっかり把握しておかなければ、意味のないワクチンを何度も打つことになります。医療者側にそこまで押し付けるのならば、これも医療を圧迫します。mRNAワクチンの超低温管理と同様に。

 

まとめ

  • 人間の遺伝子にどのように影響するかは未知数
  • 1度接種したら次は効果がなくなる
 

6、まとめ

 
 

ということで説明してきましたが、このような遺伝子ワクチンの登場は衝撃的なことです。

 

今までは原因菌そのものがワクチンとなっていたのが、遺伝子という設計図を入れ、私たちがその遺伝子情報を元に、原因菌(今回はCOVID-19)を生み出す、という仕組みです。

 

今までのように開発にかかる時間も費用も短縮されます。

大量生産も可能です。

変異種にも迅速に対応が可能となります。

 

その反面、私たちの遺伝子に大きなインパクトを与えると思っています。しかも、それが今までのワクチンよりも容易に作成可能…。

 

これはワクチンシーンの革命だと思っています。

 

 

COVID-19が根絶することはあり得ません。そもそも多くの元気な方にとって脅威なウイルスではありません。ワクチンが普及したところで劇的な変化はないと思います。重症化する方は減るかもしれませんが、元気な人はそもそもCOVID-19によって重症化しません。

 

繰り返しとなりますが、ワクチンを打つ、打たない関係なく、「感染症に負けない体と精神であること」ここが本質です。感染症に罹ることが悪いことでもありません。罹っても乗り越えれる体であればいいのです。

 

感染症を乗り越えようと思った時に食事や生活環境といった物質面を整えることは、もちろん重要です。今現在、何か疾患を抱えているのならば尚更です。

でもある程度意識をすればそれでOK。

 

それよりも自分自身の精神の方がよっぼどか重要です。

それが結果的に肉体に反映されていきます。むしろ、それしか反映されません。子供は親を反映します。それが症状としてメッセージを運んできます。

 

だからこそ、私たちhonoiroは周波数測定器を活用し、精神にフォーカスしています。ここにフォーカスすることしか根本的な解決はあり得ません。こんな時代だからこそ尚更。

 

タイムウェーバー 深層心理分析セッション(Etsuko)10月受付中

 

感染症に罹患するしない、ワクチンを打つ打たない、そういった枝葉で葛藤していては子育ても人生も、もったいない。たった一度だけの自分の人生です。

本当に向き合うべき敵(課題)は自分自身です。

 

 

COVID-19に関することも含めたワクチン講座はオンラインで開催します。

2023年9月追記)現在新たに講座を作成中です。開催が決定しましたらメルマガでお知らせします。

 

カラダの仕組みから考える予防接種オンライン講座(動画販売 準備中)

 

 
 

藤原 悦子タイムウェーバー・メタトロン 
心理分析セッション
/看護師

看護師として勤務時の体調不良と幼少期からのアトピー性皮膚炎に長年ステロイド薬を使用していたが長女の出産を機に薬に頼らない生活に徐々にシフト。身体のメカニズム、自然療法などの学びを深め、子育てお母さんへ向けた講座を開催。自身の摂食障害の経験からも症状を含めた多くの問題の根源は意識にあることを認識、現在はメタトロン、タイムウェーバーを用いたセッションを開催。また、代替医療の問題点も知り尽くし、再びICU看護師の世界に身を置き、西洋医学、代替医療、いずれにも偏らない立場で発信中。小学5年生、3年生、年長、1歳児の4児母。

藤原 悦子ブログEtsuko's Blog

お薬に頼らない子育てを
目指すママへ

藤原 悦子タイムウェーバー・メタトロン 
心理分析セッション
/看護師

看護師として勤務時の体調不良と幼少期からのアトピー性皮膚炎に長年ステロイド薬を使用していたが長女の出産を機に薬に頼らない生活に徐々にシフト。身体のメカニズム、自然療法などの学びを深め、子育てお母さんへ向けた講座を開催。自身の摂食障害の経験からも症状を含めた多くの問題の根源は意識にあることを認識、現在はメタトロン、タイムウェーバーを用いたセッションを開催。また、代替医療の問題点も知り尽くし、再びICU看護師の世界に身を置き、西洋医学、代替医療、いずれにも偏らない立場で発信中。小学5年生、3年生、年長、1歳児の4児母。